お知らせ

当店の時鮭の食べ方について

こんにちは! 築地の昭和食品です!

過ごしやすい季節になってきましたね!

今回は当店の時鮭の食べ方をお伝えします。

1)当店の鮭は「生鮭」でなく「塩鮭」 

当店では、「生鮭」ではなく「塩鮭」のみを扱っています。

そのため、年間を通じて安定してお客様に美味しい鮭を販売することができています。

この塩鮭は食べやすい大きさにカットした切身(3切セット、10切セットなど)のほか、一尾まるごともしくは半身の鮭もご用意しています。一尾の場合、ご贈答品用に、あるいはお料理に使いやすいよう、半身や一人分の切身の状態にカットも承っています。

 2)塩鮭を切る前に

冷凍されている塩鮭は、半解凍の状態で切り分ける方が、身が固くて扱いやすくなります。(完全に解凍してしまうと、柔らかすぎて切りずらくなります)

解凍はできれば冷蔵庫で時間をかけてゆっくりと。急ぎなら常温で、とても急いでいるときなら流水に短時間つけて解凍します。

3)塩鮭の切り方

【一尾を2枚におろす場合】

1尾の鮭を丸ごと購入された場合のおろし方です。

 鮭の頭は左側に、腹側を手前にしまな板の上にのせる。エラの辺りから包丁を入れて頭を切り落とし、胴体の全てのヒレを切り落とします。

鮭の腹側を手前にし、包丁の刃先を腹の切れ目から腹骨に沿うように差し入れて滑らせ、背骨に刃先が着いたら、そのまま尾びれまで滑らせます。

次に鮭の向きを変え腹を向こう側にして、尾側の方から包丁を入れ、包丁を背骨の上に沿わせ上身を剝がすように切り進んでください。

【片身(骨付き)を3枚におろす場合】

半身の鮭を購入した場合、骨付き(背骨・中骨)の身と骨なしの身のどちらかになります。(「骨付き」「骨なし」は選べません)

骨付きの身を購入された場合に、骨を取りたい場合には次のように取り除きます。(骨は取らなくとも構いません。)

骨付きの片身の皮側を下に、尾を左にしてまな板に置く。固く絞った清潔な布巾に魚をのせて左手で押さえ、背背骨の下に刃を差し入れます。

背骨に沿って、骨をはがすような感覚で刃を滑らせ、尾の付け根に到達したら、刃を下に向けて尾びれを切り離します。

【焼き魚用に:半身を一人分づつに切身にする】

皮側を上に、カマを左にしてまな板に置き、カマの方から切っていきます。最初の5~6切れはほぼ均等の厚みになるよう、包丁を真下に向けてまっすぐ切り、腹ビレ以降の5~6切れは包丁を徐々に寝かせて斜めに切り込みます。鮭は尾に近いほど細く身が薄くなるので、斜めに切ることで、切り身の量をほほぼ均一にできます。

最後の一切れは、手前の切り口に平行に「最後尾」を切り落とすことで、尾に見えないように仕上げます。重量は、ほかの切り身より多めになってかまいません。

※カマを切り落とす包丁の角度が重要で、最初の一切れ目が斜めになるほど、続く切身の幅は長くなり、尾に近づくにつれて形がとりにくくなります。

4)焼き方

●こんがりした焼き目をつけたいときは、魚グリルかオーブンで。サラダやフレークなどに使うときは、焼き目がつかないように電子レンジがお勧めです。

●しっとりした焼き上がりにするには、どの調理の場合でも「下ごしらえ」してください。

切り身に酒を少々ふりかけて、10分ほどおいてなじませるとよいです。

【魚グリルで】グリルの焼き網に切り身を乗せる際、バーナーの真下は火力が強いので、焦げやすい皮部分をずらして乗せます。火力は中火から強火にて(弱火では焼かない)。

「両面焼き」なら表面を上にして5分、「片面焼き」なら先に表面を3分焼き、裏返して裏面を3分焼きますが、切り身の厚さに合わせて微調整してください。

火を止めたら、グリルから出さずに3分ほどおくと、余熱で中まで火が通ります。

【オーブントースターで】網の上にアルミホイルを敷いて切身を置き、加熱します。3分経ったら様子を見て、皮に少し焦げ目がついたらアルミホイルを被せて、焦がさないように焼きます。加熱を止めたら、2分は取り出さずに余熱で火を通します。

【電子レンジで】切り身を耐熱皿に置き、ふんわりとラップをかけます(皿にピッチリとラップしない)。

1切につき2~3分加熱し、いったん開けて焼き加減を確認。切り身の中心まで火通っていなければ、再びラップをかけて30秒ずつ追加熱します。

※焼き魚を再加熱する場合、ラップをかけずに1分以内の加熱に。

5)その他の料理方法

焼いて食べるほか、煮る・蒸す・炒める・揚げる、いぶすなど、いろんな調理法で美味しいくいただけます。

6)保存方法

1週間以内に食べるならチルド保存、1ヵ月を目安に食べるなら冷凍保存します。

時鮭は水分と脂分が多く、退色が早いので「冷凍保存」がお勧め。

チルドでも冷凍でも、切り身の切り口が空気にふれないよう、ラップをぴったりと密着させて包みます。(冷凍の場合には1切ずつラップにくるんでください)

塩辛い鮭に仕上げて保存したい場合、切り身の両面に均等に塩をふり、手のひらで軽く叩いてなじませ、冷蔵庫に一晩入れます。翌日、鮭を取り出し、ラップをぴったりと巻いて保存します。

今回は以上となります。

1尾や半身で購入された場合も、切り身で購入された場合も、美味しく味わってくださいね!

時鮭のご用命はこちら!

売れ筋ランキング NO.1 北海道産「時鮭」(10切)8,000円(税込) 

【極上! 北海道産 時鮭2.0㎏】 14,000円(税込)  1尾分を食べやすい切身で発送します!

公式ラインでのご相談はこちら

ご注文は電話・FAXでも承ります。

『時鮭』と『紅鮭』の違いは何ですか?

こんにちは! 築地の昭和食品です。

今回は「時鮭」と「紅鮭」の違いをお伝えしますね。

1)共通点

・時鮭も紅鮭も身に脂が多いことから、ふっくらした食感が共通しています。

塩に漬けた場合、どちらもほんのりした優しい辛さ(甘塩)に仕上げるため、塩辛くありません。

・また、どちらの鮭も、「日本生まれの秋鮭」と違い、日本からそう遠くない「海外生まれ」なのが共通点です。

【時鮭の場合】

ロシアの巨大なアムール川で生まれ、北海道道東沿岸を回遊したのちに母川に帰ります。

【紅鮭の場合】

ロシアやカナダ、北米の川で生まれ、北洋を回遊したのちに母川に帰ります。日本に最も近い生息地は、択捉(エトロフ)島ウルモベツ湖です。

2)『時鮭』と『紅鮭』のそれぞれの特徴

【時鮭の特徴】

『時鮭』の標準和名は「サケ」で、『紅鮭』と区別するために「シロザケ」と呼ばれています。

日本で単に「鮭」といったらこの「シロザケ」を指し、ご家庭の食卓でもおなじみの『秋鮭』も時鮭と同じ「シロザケ」です。

『時鮭』はまだ産卵期の来ていない若い時期に漁獲されるため、魚体は平均60~65センチ程度。産卵期に向けて脂をたっぷり蓄えている時期で、見た目はもっちりとした潤いがあり、身は柔らかく弾力性があります。

『秋鮭』とは違い、春から夏にかけて漁獲されるのも大きな特徴です。

【紅鮭の特徴】

『紅鮭』の標準和名は、ずばり「ベニザケ」。

見た目は、若い時期は背が黒っぽく腹にかけにかけて銀色ですが、故郷の川を遡る頃には頭と尾尻がオリーブ色、体は真っ赤に変化します。そのため、身がほかのどの鮭よりも赤く、紅鮭と呼ばれるゆえんです。

『紅鮭』の紅い色の素は、アスタキサンチンという成分。このアスタキサンチンには抗酸化作用があるといわれており、美容効果や疲労回復効果が期待できます。

ロシアやカナダ等の川で生まれた紅鮭は、大海で数年回遊した後、故郷に帰る途中の6月から8月頃にかけて漁獲されるため、魚体は平均63.5センチ、大型だと90センチにもなります。

*2016年から北洋海域での日本船の網漁が禁止されたため、『紅鮭』は輸入に頼るしかないのが現状です。

3)『時鮭』と『紅鮭』の主な違いのまとめ

【故郷】

・時鮭は、ロシアのアムール川。

・紅鮭は、ロシアやカナダや北米の川で、日本に最も近い生息地は択捉(エトロフ)島のウルモベツ湖です。

【旬】

・時鮭は、春から夏頃。

・紅鮭は、6月から8月頃。

【身の状態と味わい】

・『時鮭』は、身に脂がのって弾力性があり、焼くとふっくら柔らかいジューシーな味わいです。

・『紅鮭』は、なんといっても美しい紅色が、料理に華を添えます。時鮭ほど脂がのってはいませんが、ふっくら柔らかなジューシーさは引けをとりません。

4)鮭の選び方

【時鮭の場合】

高価で稀少になりつつあり、扱っているお店も限られますが、当店では、選り抜きの天然の時鮭(塩漬け)を常時ご用意しております。

1尾の場合、ロシア産、北海道産の2タイプがあり、北海道産の方がより稀少で高価となります。

【紅鮭の場合】

日本船の網漁が2016年から禁止されたため、当店で扱っている『紅鮭』はロシア産とカナダ産の天然物となります。

ごくたまに、大変希少な「北海道産」の紅鮭が入荷することがありますので、ご希望の方には、入荷した際にお知らせいたします。

【当店での販売について(時鮭・紅鮭とも)】

・「3切入りを1パック」としたの真空パック品を販売しています。

・1尾を切身にカットした形でも、店頭とネットショッショップで販売しています。

1尾の場合には注文を受けてから切ります。お客様のお好みに合わせて塩加減や切身の厚さは調整できますので、お求めの際はご用途(贈答や個人使いなど)も含め、ご希望をお伝えください。

・特に、紅鮭の場合、うんと塩辛いものからそれほど辛くない(甘辛い)ものまで、さまざまに塩加減を調整できますので、お好みをお伝えください。

いかがでしたでしょうか。

今回は以上です。

時鮭・紅鮭のご購入はこちらから

天然高級「中辛紅鮭」(10切) 3,900円(税込) 

<天然>超辛口紅鮭(10切) 4,000円(税込)昔ながらの「しょっぱーい」鮭です!

売れ筋ランキング NO.1 北海道産「時鮭」(10切)8,000円(税込) 

時鮭の一覧はこちらです。

ご注文は電話・FAXでも承ります。

TEL/FAX 03-3542-1416

築地鮭の店 昭和食品

#時鮭 #紅鮭 #築地 #昭和食品

時鮭の旬はいつですか?

こんにちは!

築地の昭和食品です。

 先週まで真夏の暑さだったのに、今週から急に秋の涼しさになりましたね!

季節の移り変わりが極端なので、体調管理には十分にお気を付けください。

 さて、今回は時鮭の旬についてお伝えいたします。

「『時鮭』って、よく聞くけど『秋鮭』とどこが違うの?」

というお客様の疑問にお答えいたします!

1)時鮭の旬はいつですか?
 8月以降に産卵のため日本の川に戻るところを水揚げされる「秋鮭」と違い、「時鮭」は春から夏にかけてまだ産卵期を迎えていない若い鮭を水揚げします。
 卵に栄養をとられていないため、鮭の中では、最も脂がのった身も骨も柔らかい鮭として知られます。
 秋鮭に比べて脂の量が3~4倍あるため、刺身にすると、とろけるような極上の美味しさを味わえます。

2) 時鮭はどういった生態なの?
 北海道産の「時鮭」の故郷は、ロシアのアムール川。
 川幅も川の長さも世界で有数の壮大さを誇るこの川は、ロシア北東部と中国東北部との国境を流れ、オホーツク海に注いでいます。
 時鮭は若魚のうちに北海道の道東沿岸沖の豊富な餌を食べながら回遊し、その後、長旅を経て故郷への帰還します。

3)時鮭はどこで漁獲されるのですか?
 北海道産の時鮭は、初夏の頃、北海道道東沿岸沖を回遊しているときに漁獲されます。
 それらは「若い鮭」で、故郷のロシア・アムール川に帰還する長旅に備えるために、北海道沖で豊富な餌を食べて十分に脂肪を蓄えた状態です。
 北海道産以外にも、「北洋トキ」「ロシア産トキ」があり、それらは北洋ロシア海域の沖合で漁獲されます。

4)時鮭の「生鮭」と「塩鮭」では、旬は異なりますか?
 北海道産の「時鮭」は、漁獲される春から夏が「生鮭」の旬となります。
 「塩鮭」は漁獲後に塩を浸透させて仕上げるため、生鮭と違って長期保存が利きます。
そのため旬に関わらずいつでも美味しくいただけます。

5)時鮭の旬と料理

 旬の時期、当店で扱っている新物の鮭には、塩がまだそれほど浸透していない状態ですが、塩加減のご希望に対応できます。お電話かファックスでお好みをお知らせください。
 冷凍設備のなかった昔は、長期間保存が利くように塩加減を強めにしなければなりませんでした。
現代ではお好みに合わせて塩加減を調整でき、より美味しく召し上がっていただけます。

 いかがでしたか? 時鮭について理解が深まりましたでしょうか?

今回は以上です!

時鮭のご用命はこちら!

【北海道産「時鮭」(10切)】 8,000円(税込)

時鮭のオススメの料理法!(その1)

みなさん、こんにちは!
築地の昭和食品です!

まだ日中は夏のような暑さが続いていますが、朝晩は大分過ごしやすくなってきましたね!

今日は時鮭を使ったオススメの料理を紹介しますね!

『時鮭のリエット』

「リエット」はフランス料理の1種で、豚肉を練って作るスプレッドですが、魚介類でも応用できます。
時鮭とホワイトソースを練り上げたリエットはクリーミーな美味しさです!

材料(4人分)
・時鮭の切り身・・・・2切れ
・バゲット・・・・適宜
・グリーンオリーブ・・・・適宜
・シードル・・・・少々

ホワイトソース
・バター・・・・大さじ1
・小麦粉・・・・大さじ1
・牛乳・・・・1カップ
・白こしょう・・・・少々

作り方
1.フライパンに切り身2切れを並べて焼き、裏返したらシードルをふりかけ、フタをして3分くらい蒸し焼きにする。
(※鮭が焦げ付く場合は、少量の油をひくとよい。)焼いたら骨と皮をとる。
2.フライパンを洗い、弱火でバターを溶かして小麦粉をふり入れ、少し練ってなじませたら、牛乳を2~3回に分けて加え、ダマにならないように練り上げる。最後にコショウをふる。
3.すり鉢に1を入れ、木べらで力を込めて毛羽立つくらい、すり混ぜる。
4.2に3を加えてペースト状に仕上げる。
5.バゲットにのせていただく。好みでオリーブを添える。

作り方は以上です!

聞きなれない料理かもしれませんが、作ってみると意外と簡単で、そして美味しいです!
是非、お試しになってくださいね!

時鮭のお求めはこちらからどうぞ!

極上! 北海道産「時鮭」(10切)】 8,000円(税込) 

極上!北海道産 時鮭2.0㎏】 1尾分を食べやすい切身で発送します! 14,000円(税込) 

電話・FAXでの注文も承ります。

TEL/FAX 03-3542-1416

今回は以上です!

築地 鮭の店 昭和食品

時鮭の美味しさのひみつ!

こんにちは!

築地鮭の店 昭和食品です!

今回は、時鮭(トキシラズ)が塩鮭の最高峰といわれるわけをお話ししますね!

1)時鮭が高級魚といわれる理由

トキシラズは別名「時鮭(ときしゃけ)」や単に「時(とき)」とも呼ばれます。

産卵が近づいている秋鮭とは異なり、春から夏にかけて北海道の海で獲れる若い鮭で、その希少さと鮭の中で最も脂がのった美味しさから、高級魚として知られます。

古くから食通の間で特に人気を誇っていましたが、近年では徐々にその名を知られるようになりました。

2)塩鮭に仕立てる!

時鮭を丁寧に塩鮭に仕立てることにより、保存性が増すのはもちろん、より鮭の旨みが増すので、一年を通して美味しく味わうことができます。

塩を効かせかせた時鮭は、そのまま焼くだけでご飯の最高のおともに。おにぎりやパスタなどの具材としても、贅沢な味わいが楽しめます。

3)大切な方へ、思いを伝える贈り物として

若い鮭ゆえに脂の多い柔らかでふっくらジューシーな身は、お子さまからお年を召した方まで好まれています。

家族や自分自身で味わうのはもちろん、高級魚のギフトとして、日頃から懇意にしている相手への想いを託したり、お世話になった方へのお中元・お歳暮としても、大変人気があります。

4)あくまでも食卓の主役に時鮭を

高級デパートのグルメフロアや料亭の一品として姿を見せることが多い時鮭は、大切な記念日のお祝い料理にピッタリ!

家族で特別なご馳走を味わう日や、気の置けない友人や仲間とのホームパーティーなど、インパクト大の主役料理として特別なひとときを彩ります。

5)格の高い時鮭は、上品な盛り付けを

焼いて、ご飯にのせて食べるだけでも、至福のひととき。時鮭の豊潤な味わいが口いっぱいに広がります。汁物にもおすすめです。

例えば…切身をサイコロ状にカットして焼き、お椀に盛り、白みそ仕立てのお汁を張り針生姜を添えるなど。器も格の高いものを選ぶと、料理がいっそう映えます。

ぜひお試しくださいね!

時鮭のご用命はこちら!

【北海道産「時鮭」(10切)】 8,000円(税込) 

【極上! 北海道産 時鮭2.0㎏】 14,000円(税込)  1尾分を食べやすい切身で発送します!