昭和食品のしゃけこです!
『ぼだっこはどこで売ってる?市販は秋田?通販の購入先ガイド』
で昭和食品が紹介されました!
良ければご一読ください!
昭和食品のしゃけこです!
『ぼだっこはどこで売ってる?市販は秋田?通販の購入先ガイド』
で昭和食品が紹介されました!
良ければご一読ください!
築地 鮭の店『昭和食品』のしゃけこです!
今回は、当店の大人気商品「『超辛口紅鮭』のおいしさの理由!」と題して、「超辛口紅鮭ができるまで」を紹介いたします!
今、XなどのSNSで秋田の「ぼだっこ」が話題になってますね!
ご飯にほんの一かけらの「激辛ぼだっこ」を乗せただけで、食べられる「ぼだっこ飯」がとても人気になっています!
秋田で「激辛ぼだっこ」と呼ばれているのは、当店の「超辛口紅鮭」になります!
焼くと塩が噴き出してくる「超辛口紅鮭」 ↑
「ぼだっこブーム」とともに『秋田までは買いに行けないから、自分で塩漬けにして作った!』という投稿を見かけます。
作り方をみてみると、甘口や中辛の鮭を購入して、ご自身で塩漬けにされてつくられているようです。
確かに塩分を強くするだけなら、それでも良いかもしれません。
しかしながら、『超辛口紅鮭(ぼだっこ)』はただ塩分が強いだけではないのです。
鮭選びから、冷凍の有無。そして塩漬けにしてから熟成させるなど、単なる塩辛い鮭ではないのです。
「紅鮭」というのは日本の河川には遡上しません。そのため、日本産の紅鮭というのはほとんどありません。(一部、北海道の海域で漁獲されますが、量は非常に少ないです)
紅鮭はロシア、アメリカ、カナダのいづれかを故郷とする種で、遡上する先には「湖」があります。
川を遡上し始めてから生まれ故郷の湖にたどり着くまでの距離が長いのがカナダで、なんと500kmもの長距離を泳ぎ切らねばなりません。
そのためには、海で回遊する成長期に体力を養わなければなりません。
北洋の大海でたっぷり餌を食べ、脂肪と筋肉を蓄えた鮭だから、長旅に耐えうる立派な魚体となるのです。
では、「超辛口紅鮭」ができるまでを見ていきましょう!
これだけ強い塩に対峙できるのは、選ばれたカナダ産の鮭だからです。
漁獲後は、現地の熟練した職人の手により素早く、しかし丁寧に解体処理し、鮮度を保持したまま塩漬けします。
やがて魚体から滲み出る水分が、魚を覆い、その漬け汁の中で身はゆっくりと長期熟成していきます。
あわてて出荷せず、十分に美味しくなるまで待ってから出荷されるのです。
このように選ばれた鮭を時間をかけて熟成させるからただ塩辛いだけでなく、うま味がぎゅっと詰まっているのです!
■<天然>超辛口紅鮭(10切) 4,100円(税込) (2025年5月現在)
https://tsukijisalmon.com/?pid=82470062
少量でのお買い上げはこちらから!
■<天然>超辛口紅鮭(3切) 1,320円(税込)
https://tsukijisalmon.com/?pid=186136641
是非、鮭専門店ならではの超辛口紅鮭をご賞味ください!
【注意事項】
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
築地 鮭の店 昭和食品
〒104-0045 東京都中央区築地4-13-14
TEL/FAX 03-3542-1416
通販サイト: https://tsukijisalmon.com/
YouTubeチャンネル:https://x.gd/5BehP
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
超辛口紅鮭 #ぼだっこ #築地 #昭和食品 #激辛紅鮭 #東京
築地 鮭の店 昭和食品のしゃけこです!
最近、お客さまから「『ぼだっこ』ありますか?」と聞かれることが増えました。
当店の「店頭売れ筋No.1商品」は『超辛口紅鮭』なのですが、この激辛の紅鮭のことを、秋田では『ぼだっこ』と呼ぶそうです。
その『ぼだっこ』のことを当店のブログで今年の2月に紹介しました。
また、当店のYouTubeチャンネルでも2月と3月に「ぼだっこ」のことを軽く紹介させていただきました。
そしたらね、最近『ぼだっこ』の問い合わせが非常に増えてるんですよ。
今まで当店を利用されたことのないお客様から、電話で「『ぼだっこ』ありますか?」と問い合わせがあったり、初めて店頭にお見えになったお客様から「『ぼだっこ』ってどれですか?」って聞かれるんです。
昭和食品では『ぼだっこ』の名称で販売しているわけではないので、当店のSNSやYouTube等で取り上げた『ぼだっこ』の記事・動画を見ていただいたのだと思うのです。
しかし、それにしては明らかに件数が多いんですよね。
というのも、普段はブログやYouTube等で商品の紹介をしても、急に問い合わせが増えるということは今まで経験したことがないからです。
不思議に思って、わざわざ電話いただいた上でご来店されたお客さまに 「秋田のご出身ですか?」と聞いてみました。
しかし、そうではないとのこと。
では『ぼだっこ』のことは何で知ったのですか?」と聞いてみると、TV番組で秋田の『ぼだっこ』のことが取り上げられていたとのことで、それを見て食べてみたいと思ったそうなのです。
なるほど、TVで紹介されていたのですね!
流石に秋田までは行けないので、『東京』で買えるところがないかネットで調べたところ「昭和食品」に辿りついたとのことでした。
また、別のお客さまに聞いたら、SNS等でも秋田の「ぼだっこ飯」が話題になってるとのことです。
確かに『東京』で激辛の紅鮭を扱っている店はあまり多くないですし、ましてや『ぼだっこ』という名称で販売しているところはおそらく今のところ皆無でしょう。
それで、たまたま当店が『ぼだっこ』のことをブログやYouTubeで紹介していたため、『ぼだっこ』で検索されたお客様がわざわざ買いに来てくださっているようです。
ということで、東京近郊の方で『ぼだっこ』を食べてみたいという方がいらっしゃいましたら、是非東京築地の『昭和食品』へいらして下さい。
昭和食品では『超辛口紅鮭』の名前で販売しておりますが、スタッフに「『ぼだっこ』ありますか?」と一声かけていただければ、すぐにご案内いたします。
店頭では基本的に「3切1パック」で販売しています。
当店の地図
https://maps.app.goo.gl/DgngJtMWB3U21FCr9?g_st=com.google.maps.preview.copy
店頭に買いに来ることができないお客様には、通販サイトがおすすめです!
秋田で『ぼだっこ』と呼ばれている『超辛口紅鮭』の購入はこちらからどうぞ!
<天然>超辛口紅鮭(10切) 4,100円(税込)(2025年4月現在)
https://tsukijisalmon.com/?pid=82470062
※10切もいらないという方は、直接電話にてご相談ください。
少量でも対応させていただきます。
TEL:03-3542-1416
※2025年4月24日追記 ↓
「10切は多いので、もっと少量なら購入したい」というお客様のに要望に応えて、お求めやすい「3切」での販売を開始しました!
<天然>超辛口紅鮭(3切)1,320円(税込) (2025年4月現在)
どうぞ、お気軽にご利用ください。
【注意事項】
非常に塩辛いため、万人受けする鮭ではございません。
塩分が強いため一度に沢山食べようとせずに、小量ずつお召し上がりください。
高血圧の方、塩分制限をされている方はご注意ください。
少量でもご飯が進むため、食べ過ぎにはご注意ください。
■当店が過去に『ぼだっこ』を紹介したブログはこちら!
「ぼだっこ」って何?
https://tsukijisalmon.com/apps/note/?p=885&srsltid=AfmBOor6SxPw6hhOeiC0ALC5PjN9LWKT_MaS7ynbu4YdTBxob_ujT2VN
■当店が『ぼだっこ』を紹介したYouTube動画はこちら!
それではご来店、そして通販でのお買い上げ、お待ちしております!
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
築地 鮭の店 昭和食品
食のプロが集う築地場外市場の天然鮭専門店。
築地で培った目利きの力で選び抜いた天然の時鮭・紅鮭・秋鮭を中心に、 塩噴く辛さの「超辛口紅鮭(ぼだっこ)」、新潟銘品「村上塩引鮭」など、多彩な品揃え。
是非、専門店ならではの鮭をご賞味ください!
〒104-0045 東京都中央区築地4-13-14
TEL/FAX 03-3542-1416
通販サイト:https://tsukijisalmon.com/
YouTubeチャンネル:https://x.gd/7bqA8
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
超辛口紅鮭 #激辛紅鮭 #ぼだっこ #東京 #築地 #昭和食品 #しゃけこ #ぼだっこ飯 #通販 #都内 #どこで買える #どこで売ってる #塩分 #ぼだっことは
こんにちは! 築地の昭和食品です。
今回は「時鮭」と「紅鮭」の違いをお伝えしますね。
1)共通点
・時鮭も紅鮭も身に脂が多いことから、ふっくらした食感が共通しています。
塩に漬けた場合、どちらもほんのりした優しい辛さ(甘塩)に仕上げるため、塩辛くありません。
・また、どちらの鮭も、「日本生まれの秋鮭」と違い、日本からそう遠くない「海外生まれ」なのが共通点です。
【時鮭の場合】
ロシアの巨大なアムール川で生まれ、北海道道東沿岸を回遊したのちに母川に帰ります。
【紅鮭の場合】
ロシアやカナダ、北米の川で生まれ、北洋を回遊したのちに母川に帰ります。日本に最も近い生息地は、択捉(エトロフ)島ウルモベツ湖です。
2)『時鮭』と『紅鮭』のそれぞれの特徴
【時鮭の特徴】
『時鮭』の標準和名は「サケ」で、『紅鮭』と区別するために「シロザケ」と呼ばれています。
日本で単に「鮭」といったらこの「シロザケ」を指し、ご家庭の食卓でもおなじみの『秋鮭』も時鮭と同じ「シロザケ」です。
『時鮭』はまだ産卵期の来ていない若い時期に漁獲されるため、魚体は平均60~65センチ程度。産卵期に向けて脂をたっぷり蓄えている時期で、見た目はもっちりとした潤いがあり、身は柔らかく弾力性があります。
『秋鮭』とは違い、春から夏にかけて漁獲されるのも大きな特徴です。
【紅鮭の特徴】
『紅鮭』の標準和名は、ずばり「ベニザケ」。
見た目は、若い時期は背が黒っぽく腹にかけにかけて銀色ですが、故郷の川を遡る頃には頭と尾尻がオリーブ色、体は真っ赤に変化します。そのため、身がほかのどの鮭よりも赤く、紅鮭と呼ばれるゆえんです。
『紅鮭』の紅い色の素は、アスタキサンチンという成分。このアスタキサンチンには抗酸化作用があるといわれており、美容効果や疲労回復効果が期待できます。
ロシアやカナダ等の川で生まれた紅鮭は、大海で数年回遊した後、故郷に帰る途中の6月から8月頃にかけて漁獲されるため、魚体は平均63.5センチ、大型だと90センチにもなります。
*2016年から北洋海域での日本船の網漁が禁止されたため、『紅鮭』は輸入に頼るしかないのが現状です。
3)『時鮭』と『紅鮭』の主な違いのまとめ
【故郷】
・時鮭は、ロシアのアムール川。
・紅鮭は、ロシアやカナダや北米の川で、日本に最も近い生息地は択捉(エトロフ)島のウルモベツ湖です。
【旬】
・時鮭は、春から夏頃。
・紅鮭は、6月から8月頃。
【身の状態と味わい】
・『時鮭』は、身に脂がのって弾力性があり、焼くとふっくら柔らかいジューシーな味わいです。
・『紅鮭』は、なんといっても美しい紅色が、料理に華を添えます。時鮭ほど脂がのってはいませんが、ふっくら柔らかなジューシーさは引けをとりません。
4)鮭の選び方
【時鮭の場合】
高価で稀少になりつつあり、扱っているお店も限られますが、当店では、選り抜きの天然の時鮭(塩漬け)を常時ご用意しております。
1尾の場合、ロシア産、北海道産の2タイプがあり、北海道産の方がより稀少で高価となります。
【紅鮭の場合】
日本船の網漁が2016年から禁止されたため、当店で扱っている『紅鮭』はロシア産とカナダ産の天然物となります。
ごくたまに、大変希少な「北海道産」の紅鮭が入荷することがありますので、ご希望の方には、入荷した際にお知らせいたします。
【当店での販売について(時鮭・紅鮭とも)】
・「3切入りを1パック」としたの真空パック品を販売しています。
・1尾を切身にカットした形でも、店頭とネットショッショップで販売しています。
1尾の場合には注文を受けてから切ります。お客様のお好みに合わせて塩加減や切身の厚さは調整できますので、お求めの際はご用途(贈答や個人使いなど)も含め、ご希望をお伝えください。
・特に、紅鮭の場合、うんと塩辛いものからそれほど辛くない(甘辛い)ものまで、さまざまに塩加減を調整できますので、お好みをお伝えください。
いかがでしたでしょうか。
今回は以上です。
時鮭・紅鮭のご購入はこちらから
■天然高級「中辛紅鮭」(10切) 3,900円(税込)
■<天然>超辛口紅鮭(10切) 4,000円(税込)昔ながらの「しょっぱーい」鮭です!
■売れ筋ランキング NO.1 北海道産「時鮭」(10切)8,000円(税込)
ご注文は電話・FAXでも承ります。
TEL/FAX 03-3542-1416
築地鮭の店 昭和食品
#時鮭 #紅鮭 #築地 #昭和食品