鮭のおにぎり100選 no.11〜20
“鮭おにぎり” no.11〜20までの10レシピをまとめました。
今回は春編。築地場外市場をぐるりと見回せば、山菜はじめ、次々に店頭に姿をあらわす旬の食材が目に止まり、撮影に際しては、その色合いにずいぶん助けられました。
サクラに始まりタケノコに終わるという、春の食材満載のシリーズです。
2019年 春10種
vol.11 桜花と紅鮭のおにぎり
間もなく、桜の開花となる3月中旬、桜花塩漬が入荷します。10分くらい水につけて塩出しし、湯をさし、桜茶として結納の席で供されます。
桜の開花は明るい未来を連想させるので、おめでたい席に相応しいとのことです。
その他にも「鯛などの白身魚の風味付けに使うよ」と、板前さん。
大根漬けに、桜飯に、あんぱんのヘソに、洋菓子のアクセントに…etc. 楽しみ方も人それぞれ。
夜更けはまだ肌寒く、休日前に市場仲間が集って、紙コップの中の花見酒。
焼酎のお湯割りが、ほんのり桜の香に。
おにぎりの場合は、焼き冷ましの紅鮭を鍋でそぼろに煎って、ご飯全体に混ぜて、上に一輪トッピング。
花びらと秋鮭の混ぜご飯も、美味しいだろうと思います。
vol.12 ほうじ茶飯と秋鮭のおにぎり
「うおがし銘茶」さんで、ほうじ茶を買ったら、香りよくうっとり。
少し濃い目のお茶をさまして、ご飯を炊いてみました。
茶飯のような色に炊きあがり、予想以上の香ばしさです。
鮭は、日本の川に還る秋鮭を使います。
秋鮭は天然鮭の中でも、あっさりとした昔風の味わいで、近年では、鮮やかな紅鮭や脂の多い時鮭に押されて存在感が薄れています。
でも、このおにぎりシリーズを始めて、秋鮭の美味さを再確認。
主張しすぎないからこそ、他の食材をひきたて、料理としての完成度を高めます。
ぜひ、召し上がってみてください。
vol.13 鮭の茶巾おにぎり
築地には、古くから練り製品のお店が多く、私ははんぺんを買って、お昼にワサビ醤油で食べるのが好きです。
余ったときには、茶巾の卵焼きに加えても。
作り方は意外に簡単です。
<2個分>
はんぺん(4分の1枚)
卵(1ケ)
だし(大さじ1)
砂糖(大さじ1)
塩(少々)
ミキサーに全て投入して、スイッチオン!
これを、フライパンで薄く丸く焼いて、すし飯の小さなおにぎりを包み、湯通しした三つ葉で結びます。
お店で買う茶巾のように、きれいには出来ないけれど、甘く優しい味わいの玉子焼きの中から、真っ赤な紅鮭のおにぎりが顔を覗かせると、「ワ〜、きれい!」
春に作りたい、春色の一品です。
vol.14 実山椒と紅鮭のおにぎり
毎年、山椒が芽吹いてくると、佃煮屋の「江戸一飯田」さんで実山椒を買って、おにぎりにします。それは、何年も続いている、春の儀式のようなもので、山椒のピリッとした刺激が、鮭をより美味しくしてくれます。
芽吹いたばかりのツヤツヤとした葉を飾ると、紅鮭とのコントラストがきれいです。
おにぎりを持って、野に山に、出かけたくなるなぁ…。
vol.15 三色のニンジンと村上塩引鮭のバターライスおにぎり
築地魚河岸の八百屋「米金」さんで、見つけたかわいいニンジン!通常のニンジンと、紫、薄黄色の三色で、ソク衝動買い。
ミニサイズで、輪切りしたら「カワイイ…」。
ニンジンといえば、バターライスです。
通常の水加減で、輪切りニンジン・コショー・バター少々を加えて炊き上げます。
驚いたのは、炊きあがりのご飯の色。
紫のニンジンの色がご飯を薄紫に染めています。
村上塩引き鮭をこんがり焼いてほぐし、炊きあがりにさっくり混ぜます。
塩引き鮭は、干しあげているから香りがよく、色合いも地味な分、他の食材としっくり馴染みます。
vol.16 新生姜の甘酢漬と秋鮭のおにぎり
築地魚河岸の青果「おおいし」さんを覗くと、葉生姜・根生姜の新モノと、ヒネ生姜の三種類が店頭に並び、迷わず、香り立つ葉生姜を買いました。薄切にしてサッと熱湯に通し、甘酢に漬けるとほんのりピンク色に染まります。
生姜と鮭は、つくづく、酢で旨味を増すと実感します。
炊きたてのご飯に、オーソドックスな中辛秋鮭をほぐして混ぜ合わせ、新生姜も加えると、途端にキッチンは爽やかな香りに包まれます。
かすかな辛味に酸味があいまって、一口味わえば、もう止まらず、お弁当に持っていくはずが、朝食で売り切れました。
vol.17 クレソンと超辛口紅鮭粕漬のおにぎり
クレソンは、ゴールデンウイークの頃、きれいな湧水に自生するそうで、前店主の故郷、魚沼からよく送られてきました。
今は市場で買い求めます。
市場の八百屋の「藤本商店」さんに「どうやってとっておくの?」と尋ねると、「さっと水をかけてビニール袋に入れる」
そのとおり保存したおかげで瑞々しいままを、さっと熱湯をかけてしんなりさせ、ザクザク刻んで、鮭とさっくり混ぜておにぎりに。
鮭は超辛を酒粕で漬けたもの。
濃厚な味わいが、爽やかなクレソンと相性良く、初夏の一品となりました。
vol.18 そら豆と村上塩引鮭のおにぎり
市場はGW前の出荷でせわしなく、あっという間に昼飯を食べ損なうので、毎日おにぎりです。
そら豆を軽く茹で、箸でザクッと割りほぐし、鮭と合わせて。
そら豆特有の香りと、村上鮭特有の深い香りがマッチします。
握っても崩れやすいので、ご飯茶碗にラップを大きくかけて、その上に具材を混ぜたご飯を載せて、包んでから握ります。
食材に直接手を触れないので蒸し暑い日でも安心感があって、ずっとそうしています。
vol.19 フキの葉包みのチャレンジおにぎり
連休の恒例行事で、摘んだ山菜をもらったり、あげたり。お客様からフキの煮物を戴いたので、新たなおにぎりにチャレンジ!
フキの葉を湯がいて、冷水にひたし、アクを抜きます。
これを絞って広げ、一枚一枚に塩を振って重ね、ジップロックに入れてくるくる巻いて、1週間くらい冷蔵庫で塩漬します。
一週間後、葉を水に浸して塩抜きし、よく絞って広げ、おにぎりを包みます。
おにぎりの具は、フキの煮付けと鮭。
フキの香りに包まれたしっとりおにぎりです。
さて、反省点はフキの葉の塩漬で、大きな葉で筋が強く、アクも抜ききれませんでし
食品を塩漬けする意味は、食材の保存のみならず、熟成にあることは、鮭で実感しています。多分、フキの葉も同様で、塩漬けは短日にしてならず、長期熟成が要なのかなと思う、平成最後の日です。
vol.20 タケノコと紅鮭のチャレンジおにぎり
連休後半は、タケノコのおにぎり詰めにチャレンジ!ご飯をタケノコで巻く料理は、九州あるいは四国の郷土料理にあるそうで、以前から作ってみたかったのですが、方法がわからない。
試してみるしかないと、タケノコを購入。
1時間下茹で
↓ひと晩茹で汁に浸してアク抜き
↓翌朝皮を向いたら表面も内側もスプーンでこそげてなめらかに。
↓これを甘めのだしで煮含める。
↓さらに数時間だし汁にひたして味を染み込ませる。
↓水気をきる。
↓紅鮭のすし飯を詰めて、ラップで巻いて落ち着かせる。
↓研いだ包丁できれいに輪切りにします。
出来ました!
結論です。
ご飯の分量が、圧倒的に少ない。
郷土料理は一日にしてならず…。
GWは終盤に近づき、間もなく夏が来ます。
ショッピングガイド
TEL&FAX 03-3542-1416
配送・送料について
【クロネコヤマト冷凍便】
*鮭、干物、魚卵については、冷凍便をお勧めします。
送料(内税)は以下の通りです。
1,620円(北海道)
1,300円(青森県・岩手県・秋田県)
1,200円(宮城県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、福井県、石川県、富山県、静岡県、山梨県、長野県、愛知県、岐阜県)
1,300円(三重県、滋賀県、奈良県、京都府、大阪府、和歌山県、兵庫県)
1,400円(岡山県、広島県、鳥取県、島根県、山口県)
1,400円(香川県、徳島県、愛媛県、高知県)
1,620円(福岡県、佐賀県、長崎県、大分県、熊本県、宮崎県、鹿児島県)
1,830円(沖縄県)
【クロネコヤマト普通便】
*乾物については、普通便で発送します。
鮭、魚卵と混載する場合は、冷凍便をお勧めします。
送料(内税)は以下の通りです。
1,500円(北海道)
1,300円(青森県・岩手県・秋田県)
1,200円(宮城県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、福井県、石川県、富山県、静岡県、山梨県、長野県、愛知県、岐阜県、三重県)
1,200円(滋賀県、奈良県、京都府、大阪府、和歌山県、兵庫県)
1,400円(岡山県、広島県、鳥取県、島根県、山口県)
1,400円(香川県、徳島県、愛媛県、高知県)
1,620円(福岡県、佐賀県、長崎県、大分県、熊本県、宮崎県、鹿児島県)
1,830円(沖縄県)
★当社は、国連が提唱するSDGs(Sustainable Development Goals website: 持続可能な開発目標)の視点で事業に取り組んでおります。
商品の到着について
クレジット・代金引換・コンビニ決済:ご注文確認後7日以内に発送致します。
銀行振込:ご入金確認後7日以内に発送致します。
お正⽉・お盆休み等では発送にお時間をいただく可能性がありますので、納期ご確認の場合は以下よりご連絡ください。
お⽀払い⽅法について
【クロネコヤマトのコレクトサービス】
●ご注文者様のご自宅にお送りする場合は、クロネコヤマトのコレクトサービス(商品代引き)をおすすめします。
注1:購入金額ごとに決済手数料が変わります。
0円〜10,000円未満:330円
10,000〜30,000円未満:440円
30,000〜100,000円未満:660円
100,000〜300,000円未満:1,100円
【コンビニ後払い】
手数料は、一律210円です。
詳細は▼サービス案内サイトにてご確認ください。
●クロネコ代金後払いサービス
https://www.yamato-credit-finance.co.jp/afterpayment/afterpayment_04.html
【ゆうちょ銀行 振替口座】
●贈答など、他所へお送りする場合は、ゆうちょ振替(郵便局で当店の振込専用口座にお振り込みいただきます)あるいはコンビニでの振り込みで入金が確認でき次第、品物を発送いたします。