2025.08.16
未利用魚について考える! 江戸前の『このしろ』のお話

しゃけこです!
今回は、江戸前(東京湾)の『このしろ』のお話しです。
『このしろ』をご存知ない方もいるかと思いますが、お寿司の定番ネタの『コハダ』の大きくなった魚のことです。
コハダは小さい方から シンコ→コハダ→ナカズミ→コノシロ と名前を変えていきます。
実はこの東京湾で獲れた『このしろ』はあまり利用されていないというのです。
『えっ? 江戸前のコハダって有名だから利用されているんじゃないの? 』 と思うかもしれませんが、コハダは大きくなってしまうと小骨が多いことがあり、あまり利用されていないようなのです。
例えば当店が取り扱っている『鮭』。 年々獲れなくなってきています。
鮭以外でも、温暖化などの影響でサンマやイカなど獲れなくなってきれいる魚は多いです。
一方で、たくさん獲れているにも関わらずに、あまり利用されていない魚もいます。
そういった魚を『未利用魚』と呼んだりしています。
『このしろ』に限らず、とれる魚を大事に利用していくことを考えていかなければならないなと思う今日この頃です。
YouTube動画ご覧ください!
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
築地 鮭の店 昭和食品
〒104-0045 東京都中央区築地4-13-14
TEL/FAX 03-3542-1416
通販サイト: https://tsukijisalmon.com/
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
#コノシロ #コハダ #江戸前
カテゴリー: