↑ご質問等はこちらから!
しょっぱーい!だけど美味しい! 昔ながらの超辛口紅鮭がこちらです! 超辛口紅鮭の強烈な塩味と旨味は、一度食べたら忘れられない衝撃の味です。 口に入れた瞬間に広がる、強烈な塩味! しかし、その奥には、鮭本来の濃厚な旨味がギュッと凝縮されているから美味しいんです! 焼く前は鮮やかな紅色! 焼き始めると、身から白い塩が噴き出す光景は、まさに「塩の芸術品」といっても良いでしょう。 強烈な塩味が、ほかほかご飯との相性抜群です! 一口食べたらご飯が止まらなくなります。 また、秋田で「ぼだっこ」と呼ばれているのはこちらの超辛口紅鮭になります。 その塩辛さから万人受けする鮭ではないですが、好きな人にはたまらない、やみつきになる味わいです。 時代の流れに逆行するかのようなこの激辛塩鮭ですが、実は当店の大人気商品なんです! それはなぜか。 冷蔵技術の発達と、消費者の減塩志向が進んだため、昔から食べていたような塩っぱい鮭を売っている店はほとんど無くなってしまいました。 そのため、どうしても塩っぱい鮭が食べたい人は、わざわざ遠くから当店まで足を運び、この超辛口紅鮭を購入して下さるのです。 しかも嬉しいことに、 「最近の鮭はなんか物足りなくてね」というお客様から、「やっと見つけた!」 「うわっ、なつかしい味だ」と喜びの声がよせられています。 熱烈リピーターが多いのもこの鮭の特徴です! おかげさまで、この超辛口紅鮭が「店頭」での売り上げがNo.1となっています。 【注意事項】 * 非常に塩辛いため、万人受けする鮭ではございません。 * 塩分が強いため一度に沢山食べようとせずに、小量ずつお召し上がりください。 * 高血圧の方、塩分制限をされている方はご注意ください。 * 少量でもご飯が進むため、食べ過ぎにはご注意ください。 10切もいらないという方、少しだけお試しに買ってみたいという方には3切での販売もいたします。 <天然>超辛口紅鮭(3切) https://tsukijisalmon.com/?pid=186136641 紅鮭には、塩が合います。脂ののった紅鮭を塩漬けにして、低温貯蔵にてじっくり熟成させると、驚くほど旨味が凝縮します。 一見すると、美しい紅色の切り身で、さほど塩辛そうには見えません。 ところが、焼き始めると、真っ白な塩が身から噴き出してくるのです。 このブクブクと湧くような塩が、ほどなくにじみ出てくる鮭の脂とあいまって、キラキラと輝き始めたら、もう焼き上がりです。 一口食べれば……激辛の鮭にやみつきになります。
これだけ強い塩に対峙できるのは、選ばれたカナダ産の鮭だからです。 この超辛鮭を作る紅鮭はカナダ産です。カナダの紅鮭は最も超辛に適しています。 実は、紅鮭はロシア、アメリカ、カナダのいづれかを故郷とする種で、遡上する先には湖があります。 川を遡上し始めてから湖にたどり着くまでの距離が長いのがカナダで、なんと500kmもの距離を泳ぎ切らねばなりません。 そのためには、海で回遊する成長期に体を作らねばなりません。 北洋の大海でたっぷり餌を食べ、脂肪と筋肉を蓄えた鮭だから、長旅に耐えうる立派な魚体となるのです。 現地で、鮮度の良い鮭で、作ります。 塩をする段階では、一度も凍結しません。 現地で熟練した職人の手により素早く、しかし丁寧に解体処理し、鮮度を保持したまま塩漬けします。 やがて魚体から滲み出る水分が、魚を覆い、その漬け汁の中で身はゆっくりと熟成していきます。 あわてて出荷せず、十分に美味しくなるまで待って、皆様のもとへ送り出すのです。 急げば、この深い味には到達しません。
暑い夏の冷やし茶漬け <材料>超辛紅鮭1/3切れ・ご飯1杯・冷茶1カップ <作り方> 1.超辛鮭を焼いて、軽くほぐします。 2.ご飯を茶碗に盛ってから30分くらい冷蔵庫で冷やします。 3.ご飯に鮭を盛って、冷たいお茶をかけて、お召し上がりください。
やみつき超辛海苔餅 <材料>超辛紅鮭1/3切れ・お餅3枚・焼き海苔1枚 <作り方> 1.超辛鮭を焼いて、軽くほぐします。 2.お餅はふっくら焼き上げます。 3.海苔は3等分に切って、お餅に鮭を載せて、海苔でくるんでパクッと食べます。
<お客様からのお褒めの声> ●海外駐在の商社マンの方:いつも、駐在先に帰る時にこの鮭を持っていきます。現地の仲間も首を長くして待っていますよ! ●お姑さんに頼まれて購入するお嫁様:母はこれがないとご飯を食べてくれないんです。 ●80代男性:子供の頃、食べた味を探して歩いたら貴店にたどり着きました。懐かしく、嬉しくいただいています。 <この商品を買った方はこれも買っています>
こちらの商品がカートに入りました
<天然>超辛口紅鮭(10切)
ショッピングを続ける